Study Notes 資格取得のための備忘録

英検1級、USCPAの勉強方法を記録していきます

USCPA FAR 3 進捗状況

とにかく、「回せ回せ問題集を回せ、高速回転で合格まっしぐら」という思いで勉強をしていたのですが、先月から演習教室に出席するようになり「問題への取り組み方」が合格できる知識を身につけられるということに気がつきました。というか、気付かされました。
 そこで、問題を解いているときの考えをノートに残して客観的に見れるようにしたら大正解。Youtubeで「高速回転でテキストや問題集を何度も復習しよう」という情報で開眼して目指したのですが、当然のことながら理解があって始めて効果が得られるもの。今更ですが、気がついてよかった。

 久しぶりにPensions and Postretirment BenefitのMCをしました。ここは、7.1 ver.から随分シンプルになっているので、気が抜けていました。Pensionの概念自体が掴みにくいのですが、まずは用語とフレームワークを寝言でも返答ができるレベルの復習です。

 

Corporate Pension System

給付制度

 

Defined contribution plan

確定拠出型制度ー雇用主が一定額を年金信託に拠出する

Defined benefit plan

確定給付型制度ー雇用主が将来の給付額を約束する

 

 

年金債務

 

PBO Projected benefit obligation

給与権が確定していない従業員も含め、昇給も加味した将来給与ベースに基づき計算した将来給付のFV

ABO Accumulated benefit obligation

給与権が確定していない従業員も含め、現在の給与ベースに基づき計算した将来給付のFV

VBO Vested benefit obligation

現従業員(Vested employees)のみを対象とした現在の給与ベースに基づき計算した将来給付の現在価値

Pension Expense

+

Service cost

勤務費用ー今期従業員が働いた分に対する将来支払う年金のFV

+

Interest cost

利息費用ー時間の経過に伴うPBOの増加分(PBOの利息)

-

Actual return on plan assets

Plan assetの運用益

+

Amortization of prior service cost

給付金算定方式が改定されたときの過去の差額分

+/-

Asset gains and losses

 

+/-

Amortization of net gains or losses

 

Note and Disclosure

1

PBOのBBとEBのreconciliation

2

FV of Plan asset

3

制度資産に関する情報

4

年金費用の構成要素

Financial Statements

DC plan

Statement of net assets available for benefit

(B/S)

 

Statement of change in net assets available for benefit

(Change in equity)

 

 

 

DB plan

Statement of net assets available for benefit

 

 

Statement of change in net assets available for benefit

 

 

Statement of accumulated plan benefit

 

 

Statement of change in accumulated plan benefit

 

USCPA FAR学習進捗 10/26

 企業会計を一周しました。(何度目の周かは忘れました。少なくとも5周はしているはず)
所々、できないところはありますが、見返してみれば記憶の引き出しはできていて、出し入れが不自由なだけのようです。これは、淡々とMC、TBSとこなして要点の復習をこまめにやることで解決できると思います。
 政府会計に戻ってきました。(これも、数周目です)
昨今、「公会計、意外と出題される。TBSも出る」と巷では噂になっているようです。細かい計算がないので、「知っていればできる得点源」と言われています。ただ、トラップなのは、構造が掴みにくい。
 そして、一番の問題点は用語。Funds(会計区分)とFund(ファンド活動)がごちゃごちゃになっていること。次に財務諸表。「Wideで2枚Fundで7枚、合計9枚の財務諸表〜」と呪文のように覚えてしまったのですが、これが悲劇の始まり。ただでさえ、それぞれの財務諸表の名前が長く種類もあるのに、そこを暗記すれば良いと軽くみたのが間違いの元でした。

一気に詰めすぎると、またごちゃごちゃになるので、今日のうちに詰め込みたい分をさっくり軽くまとめ。

 

 CAFR(包括年次報告書)の構成

Introduction
  • letter of transmittal and statement of responsibility etc.
Financial Section
  • Auditor’s report
  • MD&A
  • basic financial statement & notes,
  • supplementary information
  • combing statements, individual statements, and schedules
  • Statistic Section

財務報告書

WFS x 2
  • Statement of Net Position
  • Statement of Activities
FFS x 7
Governmental Funds x 2
  • Balance Sheet
  • Statement of Revenues, Expenditures, and Changes in Fund Balance
Proprietary Funds x 3
  • Statement of Net Position
  • Statement of Revenues Expenditures, and Changes in Fund Net Position
  • Statement of Cash Flows
Fiduciary Funds x 2
  • Statement of Fiduciary Net Position
  • Statement of Changes in Fiduciary Net Position

USCPA FAR学習進捗10/24/22

アプリでMCをやりました

今日は少し指向を変えて、問題をやりながら主観的にどのくらい解っているかをマーク。そして問題ごとにメモを残しました。目的は、理解しているところとポイントが掴めていないところを明確にするため。何度もMCをやっていると、問題をサラッと読んで正答を見つけてしまいます。問題で問われていることとそれに付随する知識があるかを確認するためにこの方式を試してみました。

問題を解く速度は遅くなりますが、思った以上に理解していないことが浮き彫りになってきました。また、暗記事項も明確になりました。一番よかったのは、不正解をどうすれば正解に持っていけるのかが明確になることでした。わからないにしても、問題解いているときに自分が思っていることー問われていることがわからないのか、ある概念がわからないのか、何で迷ったのかなどを書き残しているので対処法が導き出しやすかったです。

 

企業結合

企業結合の会計処理

政府会計の基礎概念

 

企業結合

 VIEってなんだっけ?ーvariable interest entityのこと変動持分事業体。議決権の保有以外に権力、経済的影響力も連結の条件になる。

 NCIの計算ーNet income, Dividendは別々にNICを計算して合計した方が間違いにくい

 Acquisition related costが曖昧ー取得原価参入はcontingent consideration(成功報酬)と取得関連費用(会計、コンサル料、一般管理費

 Debt Securitiesの発行コストー資本のマイナスとしてAPICから

 のれんの認識と測定ーポイントが掴めていない

 

企業結合の会計処理

 Inter company receivable - 連結会社間受取債権、支払債務、前受・前払金は全て消去される

 連結直後の調整ー全般的に解っていないので要復習。

 

政府会計の基礎概念

 政府と非営利組織の概念ー財務報告の目的。企業と違うのは営利目的じゃないから予算と行政

 ファンドーGovernmental funds ( General, Special revenue, Capital projets, Debt service, Permanent) Proprietary funds (Enterprise, Internal sevice), Fiduciary funds (Trust, Custodial)それぞれの役割を覚えよう。

Notes Receivable and Payable

手形支払いに関するMC問題をしました。

復習用のメモです。

 

Q. 金銭貸借で手形を使うときは、、、?

A. 基本的には社債の計算方法と一緒。

  1年以上は現在価値を適用。

       Dr. cash, Discount on N/P  / Cr. Notes Payable

  Interest Expense = Begining of Book value x EIR + 元本返済分

  

Q. 明示されていない権利がついている時は?(貸付の見返りにディスカウントしてもらう等)

 A. Deferred revenueで仕訳を切る

 

Q. 財貨やサービスを手形で払ったら?

 A. 交換が等しいかチェック。

 財貨/サービスのFVと手形の額面金額のPVに差があれば、PremiumやDiscountで調整。

 

Q. Debt Restructuringとは?

 A. 負債返済ができなくなったので、現金以外の資産で払って決済すること。

 

Q 決済のステップ2つ

 A. 1. 引き渡す資産をFVへ。Gain/LossはP/LのOther revenues and gains/other expenses and lossesへ。

    2.有利子負債の決済をする。Gain/Lossは資産評価の時と同様。

 

Q. 返済条件の修正での債務者の会計処理は?

 Dr. 古い有利子負債と利息分 /Cr. 新しい負債(現在価値にしない)とGain/Loss

  1. 元の有利子負債の勘定の残高を除去
  2. 条件変更後に支払う金額を現在価値を使わないで計上。

 

Q. 返済条件の修正での債権者の会計処理は?

 新しい条件で債務の計算。現在価値で評価&金利は修正前のもの。

 

Key:Bond同様、手形のFV, BV, Interest Expenseの計算がメイン。どの数字を使っていくのかを気を付けて見つけること。

 

 

 

      

 

 

はじめに

初めて英検1級を受験したのが2017年。

ダラダラと勉強してしまったので、気持ちを入れ替えて勉強していきます。

ここでは、ネットやYouTubeで学んだ学習法などを参考に、勉強内容を記録していきたいと思います。

 

よろしくお願いします。